日本口腔外科学会 認定医が在籍
親知らずの抜歯なら
自由が丘メープル歯科・
矯正歯科へ
はじめまして。
自由が丘メープル歯科・矯正歯科の口腔外科を担当している墓田と申します。
大学卒業後から現在まで都内の総合病院の口腔外科で、外来での抜歯を含めた小手術から全身麻酔下での手術を行い、研鑽を積んでおります。
抜歯等の外科処置は怖いイメージが強いかと思いますが、患者様が安心、安全に治療を受けることができるよう、患者様に寄り添って対応させて頂きます。
ご不安なことやお困りごとがございましたら、お気軽にご相談ください。
当院で親知らずを抜くことの
メリット
-
経験豊富な専門医による治療
当院には、親知らずの抜歯に熟練した日本口腔外科認定医が在籍しております。精密な診断と高い技術力を駆使し、患者様にとって最適な治療を提供致します。
-
最新の設備での安全な手術
最新の医療設備を完備しており、抜歯時の痛みや不安を最小限に抑えた治療を行います。CTスキャンを使用し、親知らずの位置や状態を正確に把握し、安全な手術を行います。
-
痛みの少ない治療
局所麻酔やご希望に合わせて鎮静法を用いながら、抜歯中の痛みを徹底的に抑えます。術後の痛みも、迅速に対応できるように鎮痛薬を用意し、万全のサポートを行います。
-
患者様の不安を軽減する
カウンセリング親知らずの抜歯に対する不安や疑問を解消するため、事前のカウンセリングを丁寧に行います。患者様が治療内容や術後の経過について理解した上で安心して治療を受けられるよう配慮しています。
-
迅速な治療と短期間での回復
親知らずの抜歯を短時間で行うことで、可能な限り短期間で回復できるように行います。早期の回復をサポートするため、術後のケアや生活指導を行い、無理なく日常生活に戻れるようにします。
-
美しい歯並びと健康を守る
親知らずを抜くことで、歯並びの乱れや噛み合わせのトラブルを防ぎ、将来の歯の健康を守ります。歯並びや口腔内の健康を長期的に保つために、早期の抜歯をおすすめしています。
-
最新の技術と知識に基づいた
治療法常に最新の歯科医療技術や治療法を取り入れており、安全かつ効率的な抜歯を提供します。難易度の高い親知らずの抜歯にも対応できるよう、最新の知識を持った歯科医師が治療にあたります。
親知らずの抜歯にかかる時間
親知らずの抜歯は、通常30分から1時間程度で完了します。歯の生え方や難易度によって時間が多少異なることがありますが、基本的には短時間で終わりますので、安心して治療を受けていただけます。
他院で大学病院の紹介を
推奨された方へ
他院で親知らずの抜歯を断られたり、大学病院を紹介された場合でも、当院では口腔外科認定医が在籍しており、複雑なケースにも対応可能です。
難易度が高いとされる親知らずの抜歯も安心してお任せいただけます。
まずはお気軽にご相談ください。患者様の状況に合わせた最適な治療を提案いたします。
親知らずについて
親知らずは第3大臼歯(6才臼歯の2本後の歯)、中央の歯から数えて(抜いてある歯やもともと生えてこなかった歯を含め)8歯目の歯のことを言います。永久歯の中で一番最後に生えてくるためスペースがなく、横や斜めに傾いたり、骨の中に埋まったまま生えてこない場合もあります。
親知らずの生え方
-
まっすぐ生えるケース
親知らずがまっすぐ生えていて、上の歯と噛み合っているのでちゃんと磨ければ残せるケースです。
-
水平埋伏のケース
親知らずが横を向いて埋まっていて隣の歯が虫歯になったり、清掃性が悪いために炎症を起こして腫れてしまうリスクが高いため、抜歯をした方が良いケースです。親知らずと神経が近い場合は、安全のためにCT撮影をして位置関係を確認します。
抜歯の難易度
まっすぐに生えている親知らずは、抜歯が比較的簡単に行えるケースが多いです。歯が正常に生えている場合、歯茎からの露出もあり、歯科医師がアクセスしやすいため、手術時間が短く、回復も早いことが特徴です。
歯の根がまっすぐに生えており、歯茎の切開が最小限で済むことが多いため、抜歯の手順がスムーズです。
傷口の治癒も早く、腫れや痛みが比較的軽度であることが多いです。
抜歯の難易度
親知らずが横向きに生えている場合、抜歯の難易度は大きく上がります。横向きに生えている親知らずは、歯茎の中で斜めや横に生えているため、歯茎の切開や骨を削る必要があることもあります。
親知らずが横向きに生えていると、歯を取り出すために歯茎を大きく切開したり、歯をいくつかに分けて取り出す必要があることがあります。横向きに生えている親知らずの抜歯後は、回復に時間がかかることがあります。術後の腫れや痛みが強くなることがあり、数日間の安静が必要となる場合があります。
傷口の治癒には時間がかかるため、術後のケアが重要です。出血や腫れが続く場合もあるため、十分なアフターケアを行うことが必要です。横向きに生えている親知らずの抜歯は難易度が高くなるため、事前に詳細な診断とカウンセリングが重要です。
親知らずは抜いた方が良い?
親知らずが生えてくる場所は歯ブラシが届きにくいので、細菌が繁殖しやすく、虫歯になりやすい状態です。
また、親知らずが無理に生えてきて隣の歯を圧迫していたり痛みがある場合や、衛生面でトラブルを引き起こす可能性がある場合は、抜歯をした方が良いケースが多くなります。親知らずが生えてきてもトラブルを起こしていなければ、必ずしも抜歯をする必要はありません。
親知らずと虫歯の関係
親知らずは、歯並びや噛み合わせに影響を与えるだけでなく、虫歯の原因にもなり得ます。特に、親知らずが生えるスペースが不十分な場合や、歯茎に埋まったまま生えてこない場合、歯磨きがしづらくなり、汚れが溜まりやすくなります。このため、親知らず周辺の歯は、虫歯になりやすい状態となります。
親知らずが影響して虫歯になり
抜歯になったケース
右下の親知らずにより右下7番目の歯が抜歯になったケース
左下の親知らずにより左下7番目の歯が抜歯になったケース
親知らずが横向きに生えたり、斜めに埋まっている場合、隣の歯と密接に接することが多く、食べかすが溜まりやすく、歯磨きが不十分になりがちです。これが虫歯の原因となり、最終的には隣の健康な歯にも悪影響を与えて隣の歯も抜歯となってしまうこともあります。
虫歯や歯並びのトラブルを予防するためにも、親知らずに関する早期のチェックと適切な処置が重要です。もし親知らずが原因で問題を感じている方は、ぜひ一度ご相談ください。当院では、患者様の状態に合わせた最適な治療方法をご提案いたします。
親知らずと歯並びの関係性
親知らずは、通常16歳から25歳の間に生えてくる最後の大臼歯です。多くの人々がこの歯に関して何らかの問題を抱えることがありますが、実は親知らずが歯並びに大きな影響を与えることがあるのです。
歯並びの乱れを引き起こす原因
親知らずが生えてくると、スペースが足りない場合や横向きに生えた場合には、他の歯に圧力をかけることがあります。この圧力が長期間続くと、歯並びが乱れたり、噛み合わせに問題が生じることがあります。特に矯正治療を受けている方や、すでに歯並びに問題がある方は、親知らずが原因で症状が悪化することがあります。
親知らずが原因で歯並びが悪化する例
親知らずが生えることで、前歯に押し出しの力がかかり、歯が動いてしまうことがあります。これにより、矯正治療で整えた歯並びが元に戻ってしまうこともあります。特に、親知らずが完全に生えてこない場合や、斜めに生えている場合には、歯に強い圧力を与えて歯並びを悪化させることがあります。
親知らずが歯並びに与える影響を最小限に抑えるためには、早期の診断と治療がカギとなります。当院では、親知らずに関するお悩みをしっかりとカウンセリングし、患者様一人ひとりに最適な治療をご提案いたします。歯並びを守るために、まずはお気軽にご相談ください。
親知らず抜歯後の
痛みや腫れについて
親知らずだから必ず抜歯後は腫れるなどということはありません。事前の的確な診断とプランニングで効率的に抜歯を行うことで、周りの組織の侵襲を少なくし、腫れや痛みを可能なかぎり少なくすることが重要です。
また、痛みの感じ方にも個人差はありますが、術後にお渡しする痛み止めでほぼ改善されますのでご安心ください。
腫れの程度や期間には個人差がありますが、以下のような特徴があります。
腫れの程度
抜歯後の腫れは、通常、顔の頬部分に現れます。腫れの大きさは、親知らずの位置や抜歯の難易度により異なりますが、一般的には軽度から中程度の腫れが見られます。横向きに生えている親知らずを抜いた場合は、腫れが大きくなることがあります。
腫れの期間
腫れは通常、抜歯後24〜48時間が最も強く、その後徐々に治まります。多くの場合、3日目には腫れがピークに達し、その後は徐々に収まります。完全に腫れが引くには、通常1週間程度かかることがありますが、個人差があるため、腫れの程度が長引くこともあります。